愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

国語国文学科Department of Japanese Language and Literature

4年間の学びの流れ - 3年次

3年次は専門的な講義や演習により、卒業論文執筆に向けて必要な自分の意見を形成するすべを学びます。

3年次では発表形式の授業が中心となります。そこでは先行する研究の集め方、まとめ方、発表の仕方、議論の仕方をより深く実践的に学んでいきます。自ら研究を実践することで、問題発見能力やそれを解決する能力を養います。

「国文学/国語学/漢文学各論」は、当該分野のより専門的な講義であり、深い知識を得ることができます。

〈主なカリキュラム〉

国文学演習(上代)、国文学演習(中古)、国文学演習(中世)、国文学演習(近世)、国文学演習(近代)、国語学演習(文法?表現)、国語学演習(音韻?表記)、漢文学演習、国文学研究(上代)、国文学研究(中古)、国文学研究(中世)、国文学研究(近世)、国文学研究(近代)、国語学研究(文法?表現)、国語学研究(音韻?表記)、漢文学研究、国文学各論(中古)、国文学各論(中世)、国文学各論(近世)、国文学各論(近代)、国語学各論、漢文学各論

在学生からのメッセージ

Iさん

愛知県立豊丘高等学校 2017年度入学

3年生ではゼミがはじまります。ゼミは学生の発表が中心となっていて、より高いレベルの研究をすることができます。卒業論文を控えた4年生の先輩の発表や意見はとても参考になり、圧倒もされますが